2017年 09月 21日
◆1822回目 (最終回)
2017年 09月 21日
◆小5公開テスト(中学受験タイプ)のご案内
小5B/中学受験用 10.8公開テスト(志望校判定模試)
国語
漢字の読み書き、類義語、対義語、説明文の読解、物語の読解
算数
整数に関する問題(n進法、約束記号など)、分数のたし算ひき算、分数と小数、
合同と多角形の性質(多角形の角を含む)、倍数と約数、整数に関する問題
社会
工業の種類と特色、工業地帯・工業地域、日本の農林水産業など
理科
電気抵抗、電流と発熱、磁石と電磁石、季節と生物、水の変化、天気、電流など
なお、地元の公立中進学タイプは「学力コンクール」をご用意しております。
こちらは、小4・小5・小6対象。
学期に1度のペースで定期的に実施しております。次回は11月18日(土)です。
◆本校BLOG 志垣先生更新!
◆山家道校BLOG 丸田先生更新!
◆塾報コラム
2017年 09月 19日
◆あと100日
自分のチカラを高めると同時に、
戦う相手を分析しておくことも大事です。

中3受験生は読んでおきましょう。
年内、あと100日です。
◆県公式サイト(2017年3月 公立高校入試問題分析)※先月発表
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/279092_52798367_misc.pdf
◆当塾の分析 ※入試翌日のブログ
http://chikushin.exblog.jp/25559807/
↑県の発表とうちの分析、ほぼ一致してました!よかった(^^;↑
筑前町(夜須中・三輪中)からも県立小郡高校の受験が可能に!それも来春の2018年入試(つまり現中3)から変更になるそうです。先程、教頭先生がいらっしゃいました。小郡はアクセスもいいので倍率上がるかもしれません。公立入試の学区枠が崩れつつあります。 pic.twitter.com/F8p1tmbNkm
— ちくしん今井の呟き (@chikushin2) 2017年9月14日
2017年 09月 13日
◆ガムシャラに
我武者羅応援団のことを知ったのは5年ぐらい前だったと思います。
それ以来、我武者羅応援団のファンです。
他者の人生を全力で応援するということ、
そして、それを仕事として生きていくということは、
これぐらいアツく、これぐらいの情熱がなければ・・・と胸を打たれます。
昨日、ガムシャラの最新応援メッセージが公開されました!


「努力とはこういうことなんだ」
真剣に受験勉強に打ち込み始めた受験生には、きっと心に響くことと思います。
(お時間ありましたらご覧ください。ハンカチのご用意を(^^;)
もう一度言います。
私は「我武者羅応援団」好きです。
あの愚直さを見習いたい。
ちくしんよ、ちくしん生よ、
ココロはアツく、アタマはクールに。
一日一日をガムシャラに突き進め!

2017年 09月 08日
◆10.8開催!5塾で競う大特訓!



●中3は本校から30名、山家道校から10名選抜。指定メンバーには、後日、詳細伝達します。他塾生を含む混合3クラス編成。テスト後、解説授業。中3は人数が多いので貸切バスで引率します。お弁当持参。●小6・小5受験ONEは、原則、全員参加とします。緊張感の中でチカラ試しをしてもらいましょう。また、小5は一般生も受験できる公開テストとします。お弁当持参。小学生は現地集合、現地解散です。

2017年 09月 07日
◆ストリートビュー
グーグルのストリートビューは、何年で更新されるんでしょうね。
とりあえず、
2年8か月前の山家道交差点は、
こんな感じだったことがわかります。

https://www.google.co.jp/maps/@33.4753759,130.5432299,15z?hl=ja

(ま、思い出になっていいかな?(^^;)
2017年 09月 05日
◆先手必勝!9月はチャンスだ!
おはようございます。
夏期講習で早く起きる習慣がついたからか、
やたらと朝早く目覚めてしまいます(^^;
それとも年齢のせいでしょうか(笑)
さて、
2学期の第2週目です。

今週以降、中2は修学旅行シーズン!
中1も宿泊自然教室等で、
なかなか塾生全員が揃いにくいのですが、
授業進度を微調整しながら元気にやっていきます。
そんな中、
夏を乗り越えた受験生が受験生らしくなってきました。
中3は昨日から理・社のEST(復習テスト)も始まり、
10月2日の地区統一学力診断テストに向けて、
指定した範囲のテキスト課題をジワジワ進めています。
中には、この1週間で100ページ以上進めて全部終わらせた強者も出現!

こういうガッツというか、突進力!が大切。
受験モードに入ってきてますね。
うん、良い兆候です。

ここを上手に使えばアドバンテージを得られます。
今がチャンスです。
自覚を促し、ヤル気を喚起し、
しっかり、じっくり、シャキっと取り組ませます。
一方、高3受験生。
勉強!という気持ちはあるのですが、
今週末の体育祭が終わらないと勉強に専念できない様子。
ま、でも、これは仕方ないですね。
小6の受験組は夏前から受験モードに切り替えています。
既に泣いたり笑ったりの日々ですが、
それでも前に進もうというエネルギーがあります。
この子たち全員を「最後は笑顔で!」と願いながら厳しく指導しています。
また、この9月の1ヶ月は、
受験生だけでなく、
私たち塾で生きている人間にとっても、
塾全体の舵取りという意味でも大切な時間になります。
秋から冬にかけてのスケジュールや方針等、ほぼ全て今月決まります。
まだ公にアナウンスしてませんが、
交渉中の案件もいくつか抱えておりまして...
現在、その骨組みづくりに東奔西走しております (-_-;)
公にアナウンスできる段階までもうしばらくお待ちください。
今日が明日への活力となる、そんな一日になりますように。
それでは。

◆ツイッター
2017年 09月 01日
◆ラスコー洞窟の壁画とクロマニョン人
9月に入りました。


昨日は暑かったのですが、今日は涼しくて快適。
エアコンもいらないぐらいです。
暦に合わせたかのように、なんだか秋の気配が漂い始めました。
天高く馬肥ゆる秋、秋の空が待ち遠しい。
この建物のフォルムと色合いがカッコいい!
外観を見るだけでもワクワクするじゃないですか!
塾生保護者様に「ラスコー展」のチケットいただきました。
嬉しいですね~ ありがとうございます!

たしか記憶では「阿修羅展」以来だったかなぁ、ヒサビサに足を運びました (^^;
「ラスコー洞窟」という言葉に出会ったのは、
中学校(小学校だっけ?)の国語の教科書で読んだときだったと思います。
館内に入り、少し進んでいくと、

人類(クロマニョン人)の知恵や技術も必見!

まだの人はぜひ!見ごたえアリ!
館内ところどころに「写真撮影okエリア」があります。
何枚か撮ってきたのでご覧ください。
(いいカメラ持っていくべきでした・・・)
福岡は地方都市ではあるものの九州の拠点ビッグシティなので、
こういったホンモノに触れるチャンスに恵まれています。
(うちの実家の周辺なんて今も昔も何もありません)
「まだ子どもにはわからんだろう」と思ってスルーせず、
できるだけ多くのホンモノに触れる機会を作ってあげたいものです。
その体験が本質を見極める感性につながります。
今日はこのへんで。

↓多少、予備知識があった方が展示を楽しめると思いますので、ご参考まで↓
2017年 08月 31日
◆二兎はどこまで追えるか
「二兎を追う者は一兎をも得ず」という諺があります。
欲張って両方を狙うあまり、
どちらも中途半端に終わってしまうことの例えです。
諺は手厳しいことをサラっと訴えかけてくるから困ったものです(笑)
さて、
私は二兎を追うことを否定しませんし、
むしろ、欲張って何が悪い?とさえ思います(^^;
3つでも4つでも両立できるならやればいいんじゃないの!派です。
ただし条件が2つ。

①現実問題として、時間的に可能かどうか。
②目標(ゴール地点)へのタイムリミットからの逆算。
上手に時間をやりくりしながら目標をクリアしていく術は、
早くから身に付けておきたい能力であり、楽しく生きていくための知恵。
大人になっても必ず役立ちますし、マルチな才能につながります。
なお、この手の話をすると、
中学生で言えば「勉強と部活」をイメージされるでしょうが、
私は少し違うかなと思っています。
今、部活問題が世間マスコミを賑わせてますが、
この近隣地区の状況として、
学外社会体育を含めると9割以上が部活動に入っています。
(最初は全員何らかの部活に入るのですが、途中で辞める子もいます)
ですから、
「学校」というくくりでいえば、
「勉強+部活(フツーの)」で1つと考えていいでしょう。
まぁ、社会体育クラブチームは、
部活というくくりでは収まりきれないハードさではありますが..
要は、それ以外の時間を如何にうまく使えているか、です。

小・中学生がスマホを持つ時代になり、
ゲームもSNS(ラインやツイッターなど)も手軽にできます。
今の子どもたちは、
外で遊ぶことは少なくなったかもしれませんが、
総じて、遊びに費やす時間は以前よりも増えているように見えます。
遊びもコミュニケーションも必要ではあるのですが、他人に流されてばかりになってないでしょうか。
こういった点は、ご家庭で適切な判断とコントロールをお願いします。
さて、話を戻しますが、
先述とは逆に、
空いている曜日・時間が全くないくらい、
習い事等でギッシリという塾生もおられます。
今日のブログは、老婆心ながら、こういったケースを心配して書いています。
ある程度、時間に余裕がなければ、
自発的に、粘り強く、物事に打ち込むチャンスが奪われてしまいます。
いくら本人が頑張る気があっても、時間的にも体力的にもムリがあります。
この状態では、どれもこれも中途半端になりかねませんし、
そもそも一番大事にすべきものに100%のチカラが注ぎ込めません。
それこそ悔しいですが、諺どおりになってしまいます。
習い事でも勉強でも、
その時間、その場に身を置くことだけでは、
上達しづらいのはおわかりいただけるでしょう。
やはり、家で練習したり、自学したりといった試行錯誤の時間が不可欠。

(このあたりの件は昨日のブログでも書きました)
時間(量)不足がジワジワ効いてきます。
ジワジワくるから余計に厄介 (-_-;
例として中学生の勉強で言えば・・・
真の実力が伴っていればいいのですが、
定期考査を瞬発力で乗り切るタイプほど危ういかもしれませんね。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

夏まとめテストの結果によってクラス替えをしましたので、
上がった子は喜んでるし、下がった子は落胆の表情を浮かべています。
(デリケートな問題ですので心情を察しながら話をしました)
実は、数人、気になった中1生がいました。
理解力もあって真面目にやる子なのに、
夏期講習、欠席が多かったな...
ふと脳裏をよぎりました。
塾をお休みされたときは、
できるだけの補習対応をしておりますが、
正直、補習と授業とでは全く質も量も違います。
感覚的な例えですが、
中1の場合、
明らかに夏休みで学力差がつきます。
実質、小学生と中学生の境目が夏、という捉え方でいいでしょう。
そして、これが2学期へと持ち越され、
学力の階層が固定化していく傾向にあります。
受験生の場合はもちろん、
受験学年以外の下級生であっても、
「あ、このままじゃマズいかな」と思ったら、まず、優先順位(軸)を決めることです。
そして、二兎、三兎と追っかける場合、
あるタイミングで保護者の判断が必要になります。
できる限りのフォローをしてまいります。
ご相談ください。

2017年 08月 30日
◆2学期スタート
8月中ではありますが、一足先に2学期始めました。
昨日から通常授業をスタートしましたが、
私の印象では中3A①クラスの雰囲気がとても良かった!
これを続けていこうという話をしました。

一方、中3CSとSは、
熱量が今一歩感じられませんでした。
特にSクラスは勉強に取り組む気持ちについて結構時間を割きました。
まだまだガツガツしたところが出てこず、
ま、一言でイメージを言えば、あっさりし過ぎなのです。
教えてもらうことが勉強だという意識が根底にあるのではないか、
決まった日時に塾で勉強するだけで成績が伸びると勘違いしているのではないか、
高校受験までの勉強にはセンスなんて関係ない、やるかやらないかだけだ!
・・・そういう話をしました。
一人ひとりから、もっと「気」がにじみ出てきて、
授業中、それが交錯し合うような、そんなクラスにしていきたい。

教えてもらうだけでは理解できたとしても、
自分一人でできるようなレベルには到達できない。
そのためには一定の量が必要。
塾の授業が最大限活かすには自学自習がセットでなくてはなりません。
(3週間前の合宿写真、このときの「気」を思い出せ!)

一方、小学部。
マナビバはあいかわらず元気でしたね。
小5受験ONEは新メンバーも加わり、さらにパワーアップした感 (^^;
本気で勉強を楽しめるクラスに仕上げていこうと思います。
ただ、そのためにも、ルールと姿勢については徹底させないと。

最後に、
正念場に突入した小6受験ONE。
各人それぞれで少し温度差を感じたものの、
大事な2学期初日!今後のスケジュールを含めて話をしました。
4ヶ月後に向けて「入試実戦特訓授業」も今週土曜から加わります。
案内プリントを配布してますのでご確認お願いします。
さてと。
今日は中2中1、小学部CAPの初日!
準備万端で待ち構えておきます(^^;
無料体験も再開しますのでお問い合わせください。
では、今日はこのへんで。

2週間前、訪問させていただいた神戸のさくらい先生が、こんなブログ記事を書かれています。
中3受験生は是非読んでみてください。
