人気ブログランキング | 話題のタグを見る

◆2010西南中社会の問題分析

昨日の西南中入試を受験した小6の生徒たち。
帰ってきて塾に来ると、みんな口をそろえて、「社会、難しかった・・008.gifと言っていたので、
問題を預かり、解いてみました。確かに、例年より難しくなっているように思います。

よく練って作られてる問題が増えているのと(特に歴史分野)、
「これは小6では知らんやろ・・」というものもポツポツ出題されています。


ただ、基本的な問題も多く、取れるところは取れるように作られていますね。
また、西南中にしては珍しく「時事問題」の出題が最後にありました。

でも、これは「民主党」を答えさせる出題で、今年2010年中学入試の定番。他校の入試でも、この政権交代絡みの出題は目立ちましたので、対策もバッチリでした。

良問であり、かつ難問だなと思ったのは、大問2と3。
以下、そのままご紹介します。レッツ、チャレンジ!!
(「え、解かせるの?」と思われた方(^^;、ま、試しにどうぞ!)
◆2010西南中社会の問題分析_e0114015_14373213.jpg
◆2010西南中社会の問題分析_e0114015_14373990.jpg


034.gifでは、早速、各問題の分析&答えです。

大問2 問1の分析
まず、Aが縄文、Bが弥生、Cが室町、Dが鎌倉だとわからないと解けませんね。
(1)アの岩宿は旧石器時代なので、どれもあてはまらないので、答えはE。問題よく読みましたか? (2)イの三内丸山は、青森にある縄文時代の遺跡だからA。 (3)はたぶん知りませんよね。。まず「読み方」もわからないでしょうから。私も知りませんでしたもん(^^; 
お猿畠の切岸(おさるばたけのきりぎし)は、鎌倉幕府(北条氏)が他の有力御家人から攻められないようにするために人工的に作った崖みたいなものだそうです。
※こちら参照させていただきました。
http://homepage3.nifty.com/kamakurakikou/ahosyoji.html

大問2 問2の分析
(1)はできるでしょう。aが日本 b大和。 (2)は「やや難」です。貴族の世の中って、いつくらいから、いつくらいまでかという質問ですね。でも、ここが西南らしい出題なのですが、直前のリード文の中にヒントがあります。
大化の改新では・・・・と始まり、文末は・・・・貴族となりました。で終わっていますよね。
ですから、貴族の世の始まりは、大化の改新頃ととらえていいでしょう。およそ西暦で650年頃。貴族の世の終わりは、武家政権、つまり幕府が誕生したときと考えていいですから、「1192(いいくに)作ろう鎌倉幕府」を思い出して、だいたい西暦1200年。ということで、1200-650で、イの550年が答えです。

大問2 問3の分析
奈良時代と江戸時代の頃の「服装」を問う問題。これも「やや難」です。
答えは、奈良がウ、江戸がオです。

大問3 問1の分析
五街道の一つ、中山道(なかせんどう)を漢字指定で答えさせる問題。できたかな?

大問3 問2の分析
外様大名で最大の領地を認められたのは、前田家ですね。加賀百万石の城下町、そう金沢。NHK大河「利家とまつ」思い出します。あ、また「龍馬伝」見損ねました...

大問3 問3の分析
くりから峠の戦いは、大半の受験生が知らなかったと思いますが、消去法で、エの源義仲が出たかどうかですね。

大問3 問4の分析
この問題、微妙なんですよね。石山本願寺は押さえてると思います、で、そこに豊臣秀吉が大阪城を建てたのも押さえてると思います。(何年か前、福岡雙葉中でも「石山本願寺と大阪城」は出題されたんで、私も教えてはいますけど)・・・ですが、石山本願寺を降伏させたのは誰?という出題ですからね、アの織田信長が正解。


みなさん、いかがでしたか。中3生は解けましたか。
今日は社会科の先生らしい記事になりました(^^: たまには、こういうのもいいかも。045.gif

小6の中学入試、いよいよ大詰めを迎えています。あと1週間で全て終わります。

では、このへんで。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

◆2010西南中社会の問題分析_e0114015_1955487.jpg◇ちくしの進学教室 公式ホームページ
◇喋ログ.TV ちくしんスタッフとその愉快な仲間たちが
本音を語る動画サイト。参加者希望者?随時受付中(笑)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
by ch-imai | 2010-01-20 15:37 | ちくしんドキュメント