2011年 02月 26日
◆来週、チラシ入ります。
「逃げる2月」は早かった。もう来週は3月突入・・・
3月と言えば、高校入試に卒業シーズン、そして春期講習会!

ということで(^^;、遅ればせながら、来週火曜日(3月1日)に新聞折込チラシが入ります。




あ、もうひとつご紹介させてください。

速読協会から速読紹介パンフレットが届きましたので読んでいると、読書速度と受講期間の目安がのっていた。ご参考にどうぞ。
当塾には、速読を取り入れた国語の個別コースで小学生対象のすいみーがあります。

(↑)クリックすると見やすくなります。
昨日は小学生のピラミッドテスト会、今日は新小6ONEの国私立中模試と中3公立直前模試、来週は中2・中1の学力到達度テスト(英・数)と、塾内ではテスト会が続きます。
なお、明日は中3日曜特訓授業(社・理・国)です。それでは。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

◇喋ログ.TV ちくしんスタッフとその愉快な仲間たちが
本音を語る動画サイト。参加者希望者?随時受付中(笑)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2011年 02月 24日
◆明日、国公立2次試験!

全国各地に飛び立った大学受験生たちの健闘を祈ってます。
平常心で頑張ってこい!
思い出します、大学受験の遠征。私も20数年前に経験しました。
兵庫からJRを乗り継いで京都や大阪、奈良、滋賀、三重と受験していった一人旅。
京都で道に迷って山科のあたりを歩き回ったこと、奈良の興福寺前で五重塔をぼぉーと見ていたこと、三重の津駅から三重大学までの道のり・・・、試験のことは覚えてませんが、今となれば全ていい思い出です。
で、結局、大阪の地方試験で受けた福大にたまたま受かって福岡へ、という人生もまた、振りかえってみればおもしろいなぁ、縁があったんだろうなぁと思ったりもします。

今から卒塾アルバム作りにはまります!頑張った子どもたちへ思い出づくり(^^:
では!!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

◇喋ログ.TV ちくしんスタッフとその愉快な仲間たちが
本音を語る動画サイト。参加者希望者?随時受付中(笑)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2011年 02月 23日
◆過去問は過去のものじゃない。
昨夜12時半過ぎから、
公立高校入試倍率速報のニュースがありました。
受験生や保護者様はテレビにかじりついてらっしゃった方も多かったのではないでしょうか。私も携帯のワンセグを見ながら帰宅途中でした。詳しくは今日の朝刊に掲載されてます。
ここ5学区は軒並み高い倍率です。
特に上位校の争いは熾烈。
学区トップ校の筑紫丘高校は、理数科と普通科を合わせると、440人の定員に対して745人の志願者、推薦合格内定者45名を除く実質倍率は1.75倍に達しています。
春日と筑紫の実質倍率も約1.5倍を越え、筑紫中央と武蔵台も高い。近年やや倍率が下がり気味なのは太宰府といったところでしょうか・・・。
他地区を見ると、7学区の朝倉は1.04倍、8学区の小郡も1.22倍と低めです。(朝倉は甘木・夜須方面の校区、小郡は久留米方面の校区です。ただし、小郡高校は筑紫野市の生徒は受験可能なエリアです。)
受験生には志願先変更期間が設けられていますので、これで確定したわけではありませんが、3月9日の大舞台に向けて、否が応でも緊張感が高まります。
残りちょうど2週間。
相手が決まったからには、
やれる準備は全てやろうじゃないか!
さて、昨夜の中3授業。
春日・筑紫クラスで、
「過去問」の大切さを説きました。
(というより、吠えました)

私立入試後、公立入試まで約1ヶ月の間に、うちの塾では過去問集(5教科/10年分)を配布して宿題で解かせます。過去問はこれまでに出題された問題に慣れ、パターンをつかみ、傾向と対策の強化を図る意味でとても大切なのですが、昨日チェックしているときに解き方が雑というか、あきらかに手抜き答案になっている生徒が数名いたからです。
「キミたちにとって確かに過去問は練習かもしれんが、その年の受験生にとっては、運命を分けた大切な大切な一問なんだ、この一問で泣いた先輩がいるということを忘れるな」と。
過去問の解説をするとき、私の場合、
「この年は○○くん(さん)が涙した年の問題か・・・」ということが真っ先に思い浮かぶのです。
ある意味、その悔しさをバネにしているところもあるかもしれません。
過去問は過去のものじゃない、
受け継いでいくタスキのようなものだ。

以前、あすなろ伸学舎の赤司塾長も言われてたなぁと、
ふと思い出しながら、いつのまにか眠ってしまってました。
それでは、今日はこれで。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

◇喋ログ.TV ちくしんスタッフとその愉快な仲間たちが
本音を語る動画サイト。参加者希望者?随時受付中(笑)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2011年 02月 22日
◆吉報を待つ。
吉報を待つために早めに出てきましたが、まだ連絡はありません。
今日のお天気のように快晴となるでしょうか・・・
待ちつつ、お仕事を進めています。
さて、話は変わりますが、
次年度に向けて新たな取り組みとして、新小6ONE(中学受験コース)の上位者メンバーに対して、これまでとは違うテスト会を準備するための段取り中です。


3月6日実施分にエントリーしますが、テスト開催日は塾単位で決定できます。試験会場はちくしんです。なお、今回は初めての試みですし、成績についてもどんな感じで出てくるかわからない部分もありますから、「お試し」的な実施です。
実際やってみて、これは使い続けたい!と感じれば、継続して定期的に入れていこうかなと考えています。(今回のテスト費用は全員分当塾で負担させていただきます)

中学受験のパイオニアは、やはり、日能研と四谷大塚。

日能研はどちらかといえば、復習型のカリキュラムですから、ちくしんのスタイルに合いそうですし、出題範囲も4教科ほぼマッチングしたので決めました。



では、今日はこれで失礼します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

◇喋ログ.TV ちくしんスタッフとその愉快な仲間たちが
本音を語る動画サイト。参加者希望者?随時受付中(笑)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2011年 02月 21日
◆プチ湯治の旅
今回の旅は「プチ湯治」とでも言いましょうか、シンプルに「温泉に浸かること」が目的。

ここ最近、首と肩の痛みのせいで、夜中に何回も目が覚めてしまい睡眠不足なんですよね。悪い夢も多いし・・・、ということで、温泉の効能で治らんかなと期待したわけです。
まぁ普通、湯治といえば、数週間くらい続けるのでしょうが、そんな時間はありません。
結局わずか16時間という嬉野滞在でしたが、寝ているときと食事以外の時間は全て温泉に浸かるという徹底ぶり(笑)

今日は首の痛みがありません。温泉効果、恐るべし(^^;
あのぬるっとした軟らかい嬉野のお湯は最高でした。

また一つ、滝コレクション追加!(なのですが、ここは迫力不足…)滝つぼが広く、手前側が宮崎の鬼の洗濯岩みたいな不思議な地形をしてました。
滝の周りを散策した後、嬉野から高速に乗り、福岡に帰ってくる途中、まだ時間があったのでいったん東脊振インターで下りました。ここです。

寄り道先は、そう!吉野ヶ里遺跡公園。
弥生時代の遺跡として教科書に出てくる定番の遺跡ですね。環濠集落の中に物見櫓や竪穴住居が復元されていて、弥生時代にタイムスリップしたよう。歴史のロマン、感じます!
●吉野ヶ里公式サイト http://www.yoshinogari.jp/

遊具もある上、勾玉や鏡作りなどができる体験工房もあります。とにかく敷地が広いですから、遊び道具持っていくと一日中楽しめそうです。春になったら小学生たちを引率して遊びに行ってもいいかな。

公立高校入試の志願倍率の発表あり、明日22日(火)は福岡大の合格発表、明後日23日(水)は西南大の合格発表です。さらに25日(金)が国公立2次試験、26日(土)は中3公立直前最終模試と続きます。春の募集チラシも近々の予定ですし、新小6受験の日能研テストについても詳細を詰めていきます。
覚悟を決めて思いきって動く1週間にしたいと思います。
それでは、今日はこのへんで。
●今日21日の月曜は、二日市中・天拝中・太宰府東中・学業院中の学年末対策授業と、中2の学年末終了組は通常授業(社・理・EMT)を行います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

◇喋ログ.TV ちくしんスタッフとその愉快な仲間たちが
本音を語る動画サイト。参加者希望者?随時受付中(笑)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2011年 02月 18日
◆決意
魂込めて、答案を作成しなさい。
自分の答えに責任を持ちなさい。
助言に対して、素直な気持ちで受け入れなさい。
間違ったときや改善の余地があるときは、伸びるチャンスと捉えなさい。
合格を願うのではなく、合格を引き寄せなさい。
油断や過信は禁物だが、必要以上に自分を過小評価することもない。
キミはこれまでも頑張ってきたし、それに応援してくれる人だっている。
ラスト20日。1日1点ずつでいい、まだ20点上がる。
強い決意を持って具体的に取り組むことだ。がんばれ!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

◇喋ログ.TV ちくしんスタッフとその愉快な仲間たちが
本音を語る動画サイト。参加者希望者?随時受付中(笑)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2011年 02月 17日
◆あるラジオ番組から ~複線人生~

ワークライフバランスという言葉を聞くようになって久しいですが、今日はそのあたり、少し深いテーマについて最近思っていることを書き留めておこうかなと思ってます。
数週間前、鹿児島の出張講演会の帰路、霧島連山の横を通り抜け、都城で滝を見て帰ってきましたという話をしましたが(1週間後に新燃岳が噴火しました・・・)、ラジオを聞きながら運転していると、そのラジオのお話にどんどんひき込まれていったのです。
番組名は「ラジオ版・学問のススメ」だったように記憶してます。
ゲストは、資生堂の名誉会長である福原義春さん。
お話は、人生を豊かに生きる為のいわゆるワーク・ライフ・バランスに関するものでした。
オンとオフ、仕事と日常、そういう概念で自分の時間を切り分けずに、同時進行で生きていくことによって(これを「複線人生」と呼ばれていました)、新たな発見やふとした気づきに出会え、人間的にも魅力ある人になれるというものでした。そして、やはり読書の大切さを説いておられました。それも、いろんなジャンルのものを読むことで、心のバランスが調整されるのだとおっしゃられてました。
お話を聞き進めていく中で、いえ、番組が終わった後も、高速を飛ばしながら考えていました。自分のこと、仕事のこと、職場のこと、家族のこと...どうなんだろうか、と。
福原さんは、周りが見えずに周囲を不幸にしている偏ったプロ意識に対して警鐘を鳴らされたかったのかもしれませんし、人は自分を疑うことを忘れたところから傲慢になるのだとおっしゃられたかったのかもしれません。
私なりにざっくりと言ってしまえば、「いくつになっても、学び続ける気持ちを持っていれば、人生おもしろくなるよ!」ということだったのではないかと思います。
●ご参考まで(これと同じようなお話でした)
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/25/wlb01/index.html

私が心がけていることは、自分に壁を作らないことです。
得意なものや知ってるものだけでなく、苦手なものや知らない世界に飛び込むのも、自分の経験値を高める為に必要なことではないかと思います。みなさんどう思われますか。
広く浅くでも、狭く深くでもない、「広く深く」の好奇心ですね、これを持っていると、人生も仕事もあらゆるところに、「本気の楽しさ」が見つかります。
それと、もう一つは、日頃からアンテナを高く張っておくことでしょうか。
感度のいいアンテナを高く張っておけば、情報がたくさんひっかかってきますが、低いとそれが得られません。もちろん、情報に対するリテラシーが必要になってきますが、行き交う情報の中で、自分の立ち位置を客観的に判断した上で行動するスピード感も必要な時代です。
何気なく聞いていたラジオ番組によって、大切なことを教えられたり、考える機会をいただいたりしているわけですから、何が「きっかけ」になるか、わからないものですよね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
たった今、高3生が報告に来てくれました。
難関の同志社大学・政策学部、現役合格です!!やったね、おめでとう(^^v
BBY山本先生の「同志社対策英語」受けた生徒です。英語160点いってました!

では、今日も全力!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

◇喋ログ.TV ちくしんスタッフとその愉快な仲間たちが
本音を語る動画サイト。参加者希望者?随時受付中(笑)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2011年 02月 15日
◆春期講習会の概要決定!
2011年 02月 13日
◆ごぶさたしちゃいました。
風邪による発熱に始まり、原因不明の首痛、そしてお仕事も次々に期日が迫り・・・
全く時間に余裕がなくなり、パンク寸前まで追い込まれてました。
でも、もう大丈夫です!

体調も回復、仕事のメドもつきました(^^: あとは首痛、これが治らんのです(泣)
さて、今日のちくしんは、中3日曜特訓授業に加え、中1・中2生の学年末テスト対策勉強会(自由参加)もあり、ハードな一日でした。筑山の中2生が特に多かった。
なお、明日の月曜(バレンタインデー


雨上がりだったので、花の蕾や枝についていた水滴がキラキラ光っててきれいでした。
そうそう、今朝の雪化粧した四王寺山も美しくて立派に見えました。
自然の美しさに癒されますね。ほんと、自然のチカラってすごいなと思います。
それでは、今日はこれで。
2011年 02月 07日
◆明日は公立推薦入試!
今日は暖かくて優しい陽射しに包まれています。いいお天気です。



2月5日(土)の夕方5時より、小学生のお子様をお持ちの保護者様にお集まりいただき、新年度説明会(ならびに中学入試結果報告会)を行いました。
ご参加いただいた皆様、最後まで熱心にお聞きくださり、ありがとうございました。
ちくしんでは、こういった形の情報提供会と、個人ごとの問題点等を解決するための個人面談(あるいは三者面談)を交互に行いながら、お子様の成長をご家庭と共にサポートしてまいります。(写真は小学部主任・尾関先生)
●会の様子は、ちくしん動画サイトのしゃべろぐでどうぞ。
http://www.chikushin-smile.jp/shabelog/index.html

中村学園女子高校・前期入試の合格発表!
特進Ⅴ2名、一般進学3名の5名無事合格。
まずは私立突破、おめでとう。

ナカムラの新校舎と入試風景(2月4日撮影)
今週も入試が目白押しです。
明日は公立高校の推薦入試!中3生10名が挑戦します。
●推薦倍率は福岡県庁のサイトでご覧ください。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/e04/suisen23.html
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

◇喋ログ.TV ちくしんスタッフとその愉快な仲間たちが
本音を語る動画サイト。参加者希望者?随時受付中(笑)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆